地震危険予知プロジェクト |
|||||||||||
Precursory quake-Information System by Citizen's Observation on Web | |||||||||||
|
|
明治17年(1884年) | 内務省地理局から全国の測候所、府県庁、郡区役所など約600箇所に対して、地震が観測された際に報告するよう依頼した。 この依頼に際して、「地震報告心得」の第5条で、「地震ノ強弱ヲ測ルハ微、弱、強、烈ノ四種ニ區別ス」と定めたのが、わが国で最初に作られた震度階級である。 |
明治31年(1898年) | この年から地震報告の震度の欄に「強(震度弱キ方)」「弱(震度弱キ方)」という表現や、震度を「微」として記事の欄で「感覚ナシ」と記述されていることから、この頃までに、事実上震度階級は7階級に細分化されていたものと思われる。 |
明治41年(1908年) | この年以降の地震報告には、震度階級が0〜6の7階級であることが明示されている。この後、表現や語句が若干変更されたものの、基本的な内容は変わらず、平成8年3月まで用いられた。 |
昭和11年(1936年) | 震度階級の名称(微震、軽震など)と説明文の表現を修正する。 |
昭和24年(1949年) | 前年の福井地震の経験を踏まえて、「震度7」を加えて8階級に。 |
昭和53年(1978年) | 震度階級に「参考事項」を追加する。 |
平成8年(1996年) | 前年の兵庫県南部地震の経験と従来からの問題点を対処するため、震度階級を10階級に増やすとともに、震度階級は計測震度の値によって定義することとし、体感による観測は廃止された。これに伴い、体感観測の基準となっていた説明文も廃止された。 |