トップページへ  
地震危険予知プロジェクト
Precursory quake-Information System by Citizen's Observation on Web 
インデックスページ 要注意情報、お知らせ、履歴 PISCOの紹介 大気イオンや宏観異常による地震危険予知 掲示板
用語辞典 リンク集 サイトマップ

 


Web-GRASS GISを利用した宏観異常情報の双方向システム

The Interactive System of the Macroscopic Anomaly Information by Web-GRASS GIS

吉田 大介*・原口 竜一**・岡本 和人***・弘原海 清****

daisuke Yoshida*,Ryuichi Haraguchi**,Kazuhito Okamoto***and Kiyoshi Wadatsumi****

*岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科(現:大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻)Department of Biosphere-Geosphere System Science, Faculty of Informatics, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho,Okayama 700-0005, Japan. E-mail: grdcyn@sci.osaka-cu.ac.jp
**岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻(現:大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻)Applied Science, Graduate School of Science, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho Okayama 700-0005, Japan. E-mail: haryu@sci.osaka-cu.ac.jp
***岡山理科大学大学院総合情報研究科生物地球システム専攻 Biosphere-Geosphere System Science, Graduate School of Informatics, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho, Okayama 700-0005, Japan. E-mail: k-okamoto@pisco.ous.ac.jp
****岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 Department of Biosphere-Geosphere System Science, Faculty of Informatics, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho,  Okayama 700-0005, Japan. E-mail: wadatumi@big.ous.ac.jp

キーワード:データベース,宏観異常情報,インターネット,GIS
Key words : Database, Macroscopic anomaly information, Internet, GIS

 

1.はじめに

 1975年の海城地震で中国の民衆が宏観異常を観察し,地震予知に成功したことが知られている.力武(1979)は,これに関して「地震の前兆をとらえ,人的物的災害を減少する上で宏観現象の観察がきわめて重要であることが証明された」と述べている.

 岡山理科大学総合情報学部弘原海研究室は住民からの宏観異常 (地震前兆現象) 情報を収集し,これを地震予知に役立たせる研究を行っている.情報収集の方法として1997年からFAXe-mail,手紙による宏観異常情報の収集を行ってきた.そして2000914日にインターネットによる自動収集システム(Web-Database)への移行が完了した.これにより弘原海研究室のホームページe-PISCO上から自動登録,閲覧が行えるようになった.しかし,現在の文字情報主体のシステムでは大地震の発生する場所を地図上で特定するのが困難である.そこでGRASS GIS(地理情報システム)を利用することで,現在,稼動中のシステムに位置情報を加え,地図上に情報を一元管理し,この問題を解消した.

2.宏観異常情報の双方向システム

 GISは地図の拡大,重ね合わせなどさまざまな機能を備えている.今回構築したシステムはGRASS GISがインターネット上で動作するもの(Web-GIS)である(第123図).つまりGISInternet Explorerのようなブラウザ上で操作できる.今回のシステムは登録された宏観異常の観察場所をリアルタイムに点として表現すると同時に,この点をクリックして検索,閲覧が行える.さらに,地図の観察場所をクリックして点で示し,その点の経緯度で宏観異常情報を登録することを可能にした.これは宏観異常を目撃した場所が地図上で分かるが,地名では分からない場合のためである.宏観異常が多発している活断層沿いに地震が発生する可能性が高い.このことから宏観異常情報の発生地点と活断層地図を重ね合わせると活断層の動きが予測される.地図という視覚的な情報を利用し,情報のやりとりを住民に分かり易く示すことで,情報の双方向性を高めた.

3. システム環境

現在,稼動中のシステム(Web-Database)はWindowsをはじめとしたMicrosoft社の製品で構築したシステムである(原口他,2001).基本ソフトOS)に Windows2000Server,Webサーバー(ホームページを世界に発信するサーバー)ソフトにIIS(Internet Information Server),DatabaseソフトにMS-Access ,スクリプト言語(HTML内に埋め込むプログラム言語)にASP(Active Server Pages)を使用.今回のシステムは大阪市立大学のLandslides Database (ラガワン他,2000)を元にしたシステムであり,すべてフリーソフトで構築されている.基本ソフトにRed Hat Linux,WebサーバーソフトにApache, DatabaseソフトにPostgreSQL,スクリプト言語にPHP(PHP: Hypertext Preprocessor),そしてGISソフトにはGRASS GISを使用した.またGRASS GIS がインターネット上で動作するためにGRASSLinks(Huse,1995)を使用している.GRASSLinksはUNIXシェルで作成されたシェルスクリプトである. UNIXシェルはユーザーによって入力された文字列を解釈し,コマンドを実行する機能(インタラクティブモード)と,複数の命令を連続して実行する スクリプト機能がある(アットマーク・アイティ,2000). GRASSLinksはこのスクリプト機能を用いてGRASSのコマンドをWeb上で使用可能にするソフトウェアである.

1図 地図の選択画面Web-GRASS GIS

2図 地図の拡大画面Web-GRASS GIS

3図 地図の情報表示画面(Web-GRASS GIS

4.おわりに

 
今回のシステムでは,宏観異常情報の地図上への表示,また逆に,地図上の点から情報内容の表示が可能になった.宏観異常を目撃した場所は分かるが地名が分からない場合,その場所の経緯度で登録を行っている.しかし,情報の閲覧時に経緯度で表示されるため,一般市民がこれを理解するためには不十分である.このため経緯度から地名に変換するプログラムが必要と考えている.さらに,正確な場所を登録するには,現在使用している地図では不明確で,より詳細な地図が必要である. 

 現在,宏観異常を目撃してすぐに登録できる i-mode版の登録,閲覧システムの開発が行われている(和佐他,2001).より多くの宏観異常情報を収集するためにi-modeと融合したシステムに改良していきたい.

 

文  献

@IT-アットマーク・アイティ(2000).http://www.atmarkit.co.jp/.
BruceBlinn(2000)入門UNIXシェルプログラミング-Bourne Shellの基礎から学ぶUNIX World-.ソフトバンク,430p.
eM(エム)R&D eMarketing Site(2001).http://www2.rad.co.jp/eM/index.htm.
升本眞二・ベンカテッシュ ラガワン(2000) GRASSを用いた地理情報システム入門2000.http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/~masumoto/vuniv2000/index.html.
原口竜一・弘原海清(2000)Windows2000/NTserverAccessによるWeb-Databaseの開発-宏観異常情報の受信システム-.情報地質vol.11,no.2,pp.72-73.
Huse, S.M.(1995)GRASSLinks : A New Model for Spatial Information Access for Environmental Planning, Ph.D Thesis, University of California, Berkeley.http://www.regis.berkeley.edu/sue/phd/.
堀田倫英・石井達夫・広川類(2000)PHP徹底攻略-Webとデータベースの連係プログラミング-.ソフトバンク,323p.
石井達夫(2000)PostgreSQL完全攻略ガイド. 技術評論社,387p.
ベンカテッシュ ラガワン・米澤剛・根本達也・升本眞二・福岡浩・能美洋介・藤田崇 (2000) Landslides Database.
http://gisws.media.osaka-cu.ac.jp/slidelinks/slide/index.html.
ベンカテッシュ ラガワン・米澤剛・根本達也・升本眞二・福岡浩・能美洋介・藤田崇(2000)地すべりデータベースLIDELinks(プロトタイプ)の構築.情報地質vol.11,no.2, pp.112-113.力武常次(1979)宏観異常と地震.共立出版.
Official GRASS GIS Homepage(2000).
http://wgrass.media.osaka-cu.ac.jp/grassh/index2.html.
PostgreSQL mailing list in Japan(2000).http://www.sra.co.jp/people/t-ishii/PostgreSQL/.
手島透(2000)スクリプト言語PHPを使いこなそう(1).日経Linux 200010月号,pp.151-158.
手島透(2000) スクリプト言語PHPを使いこなそう(2).日経Linux 200011月号,pp.191-198.
手島透(2000) スクリプト言語PHPを使いこなそう(3).日経Linux 200012月号,pp.159-166.
和佐好智・河合桂史・原口竜一・弘原海清(2001)ASPによるi-mode対応e-PISCO.情報地質vol.11,no.2,(本誌).
弘原海清・原口竜一(2000)台湾集集地震(9/21)と嘉義地震(10/22)に伴うミミズ・千足動物異常現象出現のタイミング.情報地質vol.11,no.2,pp.138-139

 

情報地質学会