トップページへ  
地震危険予知プロジェクト
Precursory quake-Information System by Citizen's Observation on Web 
インデックスページ 要注意情報、お知らせ、履歴 PISCOの紹介 大気イオンや宏観異常による地震危険予知 掲示板
用語辞典 リンク集 サイトマップ

 

宏観異常情報システムMASPAの概要

原口 竜一*・和佐 好智**・西橋 政秀***・弘原海 清***

The Outline of Macroscopic Anomaly System by e-PISCO ASP

Ryuichi Haraguchi*, Yoshitomo Wasa**, Masahide Nishihashi*** and Kiyoshi Wadatsumi***

*岡山理科大学大学院理学研究科総合理学専攻 (現:大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻) Applied Science, Graduate School of Science, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho Okayama 700-0005, Japan. E-mail: haryu@sci.osaka-cu.ac.jp
**岡山理科大学大学院総合情報学部生物地球システム専攻 Biosphere-Geosphere System Science, Graduate School of Informatics, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho, Okayama 700-0005, Japan. E-mail: 0303@pisco.ous.ac.jp
***岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 Department of Biosphere-Geosphere System Science, Faculty of Informatics, Okayama University of Science, 1-1 Ridai-cho, Okayama 700-0005, Japan. E-mail: wadatumi@big.ous.ac.jp

キーワード:ASP,MASPA,宏観異常,市民メンバー
Key words : ASP, MASPA, Macroscopic Anomaly, Member of Citizen

 

1.はじめに

 昨年までWeb上からのAccess機能であるIDC(Internet Database Connecter)を利用したWeb-Databaseが開発(宏観異常情報システム)されていた(原口,弘原海,2000).しかしIDCは「空白欄がないか」とか,「時刻を入力すべき欄に文字を入力する」などのエラー機構に乏しい.そこで今回はIDCによって開発された機能をすべてASP(Active Server Pages)に移行することで,エラーチェック機能を強化させた.ここでは,ASPによって開発された宏観異常情報収集システム(MASPA: http://www.pisco.ous.ac.jp/)の機能について実際に運営しているものと同じ画面を使用して紹介する.

2.MASPAの紹介

今回開発した宏観異常情報収集システム(MASPA)は2000年9月15日からサービスを開始している.MASPAは宏観異常がMacroscopic anomaly(力武,1986)ということで定義されてあるのでMacroscopic Anomaly System by e-PISCO ASPと名付けた. MASPAは以下の3つのカテゴリーに分かれている.それぞれのカテゴリーについて紹介する.
・ 市民メンバー登録
・ 宏観異常情報送信
・ 閲覧

2.1 市民メンバー登録
 当初MASPAを一般市民から広く利用してもらうために,掲示板のようなログオン名やパスワードを使わずに利用できるシステムも考えられた.しかしこれでは,いたずら目的で利用された場合,管理者側の責任や処理が容易でないことが想像できる.そこで,市民メンバー登録を第1図に示すフォーマットから行ってもらい,宏観異常情報送信ページに入るためのログオン名やパスワードを取得してもらうことにした.これにより管理者側は,宏観異常情報入力を行うメンバーの情報を一元管理できるようになった.

2.2 宏観異常情報送信
 宏観異常送信は以下の3つのページから成り立っている.
T. ログオン名,パスワード入力ページ
U. 観察日時,場所入力ページ
V. 観察事項の詳細入力ページ
 Tのログオン名,パスワード入力ページ(第2図)から市民メンバー登録で作成してもらったログオン名とパスワードを使用してUの観察日時,場所入力ページに入ってもらう.
 Uの観察日時,場所入力ページでは(第3図),観察日時に限らず都道府県や市区町村も選択ボタンにより入力可能となっている.ユーザーが都道府県を選択すると,それと同時に対応した市区町村一覧が出力される.
 Vの観察事項の詳細入力ページ(第4図)は,はじめに異常の種類選択欄より宏観異常を選択してもらう.これは阪神淡路大震災や,台湾中部地震の過去の調査結果をもとにしたデータから選んだ出現頻度の高い項目である.次に異常の程度を地震の震度をイメージして1〜7までの段階で選択してもらう.最後に異常の詳細を入力してもらうのだが,ここだけが唯一ユーザー側に直接入力してもらうことになる.全ての項目を入力してもらったら送信ボタンを押してもらう.もしもこの時未入力の欄があればASPのエラーチェック機能により,エラーが表示され再入力してもらう.

2.3 閲覧
 閲覧は以下の3つのページから成り立っている.
T. 総合閲覧ページ
U. 都道府県ごとの閲覧ページ
V. 異常の種類ごとの閲覧ページ
 Tの総合閲覧ページ(第5図)では過去に入力されたすべての宏観異常情報を閲覧できる.
 Uの都道府県ごとの閲覧ページ(第6図)は,都道府県ごとに情報件数をヒストグラムとして表示しており,一目で地域ごと(北海道,東北,関東,北陸・甲信越,東海,近畿,中四国,九州,沖縄)の情報比較が可能である.
 Vの異常の種類ごとの閲覧ページは各項目(気象,人体,動物等)の先頭にあるラジオボタンをクリックすることにより,指定の情報だけを抽出可能である.

3.その他の機能

 宏観異常情報入力における都道府県選択ページには,市区町村ごとの緯度経度もリンクされている.ユーザーが市区町村を選択して送信すると,それに対応した緯度経度がデータベースに格納される.これは後にGISとして活用するためのものである.また市民メンバーはログオン名とパスワードを利用して自分が入力した過去の情報が閲覧可能な個人データベース機能も備えている.

4.まとめ

 2001年5月13日現在での市民メンバーの数は1175人である.これまでのところシステム的な苦情はほとんどない.そのシステム的な要求の大部分が携帯電話や小型端末機による閲覧を可能にしてほしいというものである.現在PISCOホームページ上の大気イオンによる地震危険予知情報と掲示板はi-modeによるサービスを開始している.しかし宏観異常情報送信に関しては対応が遅れている.ただしASPを使用すればこの問題も解決させることが可能である.これから携帯電話などの小型端末機に対応させることはこの分野の躍進には欠かせないものである.

第1図 市民メンバー登録ページ 第2図 ログオン名パスワード入力ページ
第3図 観測日時,場所入力ページ 第4図 観察事項の詳細入力ページ
第5図 宏観異常総合閲覧ページ 第6図 地図を利用した都道府県ごとの閲覧ページ

 

日本情報地質学会