トップページへ  
地震危険予知プロジェクト
Precursory quake-Information System by Citizen's Observation on Web 
インデックスページ 要注意情報、お知らせ、履歴 PISCOの紹介 大気イオンや宏観異常による地震危険予知 掲示板
用語辞典 リンク集 サイトマップ

 

インターネット利用による宏観前兆情報の対話型データベース・システム

Internet Interactive Database System for Precursory Quake-Information System by Citizen's Observation

弘原海 清*,V.Raghavan**,米澤剛*,能美洋介***

Kiyoshi WADATSUMI, Venkatesh RAGHAVAN, Go YONEZAWA and Yousuke NOUMI

*岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科**大阪市立大学***農林省

 

1.はじめに

 日本・中国・ヨーロッパ・アメリカの歴史上の大地震の直前には、必ずといってよいほど自然や動物に日頃経験しない異常(宏観異常)が数多く観察されている。これらの宏観異常を、日本各地の住民観察モニターからインターネットやFaxを利用してリアルタイムに収集・処理して、同時・多発・集中的な出現変化を抽出し、従来の知識に照らして前兆異常的なときには、その情報をインターネットで流す。
 このシステムを岡山理科大学総合情報学部の地震危険予知プロジェクトのサブネットPISCOの上に開発中である。このシステムは、住民による宏観異常共有システム,PISCO:Precursory quake-Information System by Citizen's Observation である。これは、従来の地震予知システムではなく、同時多発する宏観異常の変化を伝えて、地域住民の自由判断で地震の危険を想定し、自己責任で危険性を回避する行動が取れるよう支援するシステムである。
 このシステムの中核をなすのはインターネット環境でのオンライン対話型データベース・システムである。全国の地域住民から送信される宏観異常情報を365日、24時間、自動的にデータベースに取り込み、データチェックの後、時間ごと、地域ごと(市外電話局番)、特徴項目ごとの頻度分布に再構成して、応用ソフトに整理データを提供する。応用ソフトは、@特徴区切の時系列柱状図、A分布図などを描くもので、表計算ソフトやGrass-GISソフトがバックアップする。
 ここでは全体のシステムでのオンライン対話型データベース・システムの概要を説明する。

 

2.宏観異常による地震危険予知(PISCOプロジェクト)

(1)システムの概要
 広域ネットワークのインターネットやイントラネットLANでの情報の提供や利用が急速に普及しつつある。これらのネットワークのサーバの基本仕様では、テキスト・画像・音声が総合され、HTML(Hypertext Markup Langage)とCGI(Common Gateway Interface)の設定により、システムに情報検索の機能や対話機能を持たすことが出来る。しかも、システム利用者の端末側には、インターネット利用の際のブラウザの操作のみで専用のソフトは必要なく、利用者になじみやすい。

(2)情報提供者支援機能
@情報提供者(登録モニターと臨時モニター)
 情報提供者は全て個人ボランティアとして協力を頂き、それぞれが所属する組織とは完全に独立した活動と考えたい。そのため個人情報や個人提供情報は本人以外、他人から一切覗くことができない。
 登録モニターはあらかじめ登録していただき、本人の生活環境が特定の自然、動植物、電磁気器具に日常的に深く接しており、宏観異常の観察に関心を持ち、それらに異常が観察されたとき直ちに情報を提供していただけるからだ。
 一方、臨時モニターは登録モニターからの情報と、活断層・地震空白域などの長期・中期・短期の地震前兆情報と重ねて、半径100Km程度の特定区域に宏観異常の頻発が予想されるとき、その要観察情報にもとづき、30日程度の臨時の宏観異常観察をお願いするかた。

(3)PISCOホームページ
 PISCOはハイパーテキスト構造をとり、インデックスページに ・PISCOとは,・現状報告メニュー,・情報提供者メニューなどがある。情報提供者メニューには、・観察モニターの登録,・異常情報の登録,・個人情報の確認(検索:個人識別コード)などがある。現状報告メニューには、・異常状況(文章)<justnetからの移行>,・異常状況(グラフ),・異常状況(地図),・異常状況(検索:市外局番)などがある。
 この中の、個人情報の確認は、情報提供者のみが個人識別コード(自作のパスワード)を使って、自分が送信した情報の確認と事後訂正(自己管理)を許す方式である。異常情報(検索:市外局番)は、目的の市外局番とその近隣の異常の種類と数を表にして送信する。これらはいずれもオンライン対話型のデータベース・システムの機能によって支援される。

(4)登録モニターの登録作業は平常時でも、手紙・ハガキ・ファックス・E-mail・ホームページの登録シートでの応答など、多様なメディアで行うことができる。臨時モニターは、一般に緊急時に対応をお願いするかた。異常情報の提供と同時に、最初の1回だけ個人情報も提供していただく。
 ◇個人識別コード:(市外・市内局番)+(自由な英数カタカ混合の半角4文字)
 ◇個人情報:識別コード、氏名( )、年齢( )、性別( )、住所(〒  )、電話( )、ファクス( )、E-mail(  )、PCネット( )
 情報提供シート(10,000通以内/24時間)
一般的には、ホームページの宏観異常の報告用紙をクリックして、自動的に送信する方式を準備している。ただし、従来どうりのファックス送信も受け付ける。
 ◇提供情報の内容
(#個人識別コード)、(観察場所コード;市外局番のみ)、(月/日/時;5/30/13)、(種類コード;自動入力)、(程度;1,2,3,4,5,6,7)地震震度をイメージして決める…自己判定、0;前回取り消し。
(状況説明;必要最小限に記述する。ただし、提供後に直下型地震でM6.5以上、海洋地震ではM7.5以上が起こった際には、各提供者に再度証言を求め、集まったものをそのまま出版する。写真等の詳細な記録は各個人で保管し、その際に提供する。証言を匿名とするか実名にするかも各自でその際に決める。
 ◇(原データ> #個人コード、観察場所、時間、種別、程度、状況説明)
 ◇(原データ・ファイル>(原データ)×提供情報数

 

文  献

力武常次:地震前兆現象(東大出版会、1986)
弘原海清:前兆証言1519!(東京出版、1995)

 

情報地質学会